年末だしちょっと奮発して、成城石井のタイカレーを買ってみたぞ。
ヤマモリのタイカレーが、287円位なのに対して、こちらは380円。
90円ほど、高いな!
・・・だが謎なのは、パッケージに書いてある「輸入者」の項目を見ると、ばっちり「ヤマモリ株式会社」って書いてあることだぞ・・。
おやおや?中身は一緒なのか?
製造もヤマモリの工場なんだろうな。
ヤマモリも「グリーンカレー」「マッサマン」を出しているからな、果たして違いは何だろうか。
いざ、食べてみることにするか!
今回から、「孤独のグルメ風」に感想をお届けするぞ・・。
目次
成城石井グリーンカレーの原材料やカロリー
鶏肉、ココナッツミルク、たけのこ水煮、カレーペースト、ナンプラー、大豆油、砂糖、なす、唐辛子、バジル、こぶみかんの葉
内容は200グラム。
カロリーは、314キロカロリー。
原産国はタイ、現地野菜使ってるのがイイな。
化学調味料は、入っていないのは健康志向の人間向きだな。
なんと、保存料も含め、全然添加物が入っていないのは凄い・・。
成城石井グリーンカレーを食べてみる。
注:玉ねぎは俺が追加した!
うむ、この香り!
熱いめしに、カレーを注いだ時に立ちのぼる香りがたまらないんだよなあ。
ココナツミルクとナンプラーがベースか・・・。
それに、こぶみかんの葉の、山椒みたいな刺激も効いているな・・・。
レトルト袋のパッケージ裏側にこびりついた、このスープをスプーンではがして食べるのもいいんだよなあ。
俺にはこれくらいが似合うんだよ。
しかし、具がたくさん入っているな。
レトルトなんて、肉はふつう申し訳程度なのに。これは鶏肉が惜しみなくゴロゴロ入れられているじゃないか。それだけじゃない、竹の子の細切りもしっかり入っているぞ。
はふう、はふう、おお、鶏肉がやわらかいじゃないか!
やわらかく、ほぐれてゆく鶏肉に、細切りになった竹の子の触感がぴったりだ。
細切りの竹の子は、いい具合に、ココナツミルクのスープを絡めていくぞ。
グリーンカレーは、辛いことが多いのに、成城石井のグリーンカレー、
これはけっこうマイルドだな。
辛さに弱い俺でも食べれるぞ・・・。お腹も壊さなくてすむしな。
うまい!
ああ、あっという間に完食してしまった・・・。
年越しそばならぬ、年越しタイカレーだな・・・。
なんの語呂にもなっていないけれど・・・。
ああ、除夜の鐘が聞こえてきた・・・。
お、パッケージの内側にまだカレーペーストがくっつているぞ、
鐘の音を聴きながら、もう少し舐めているか・・・。
ヤマモリのグリーンカレーとの違いは?
ヤマモリのグリーンカレーとベースは同じようだ。
だが、辛さが違うな。
ヤマモリのは、かなり辛みが強かった。豆乳を投入しないと、くしゃみが出るほど辛かった。涙目になってしまうくらいだ。
でも成城石井のは、いちども涙目にならなかったぞ。
そして具が違ったな。ヤマモリのグリーンカレーは、竹の子のかわりに、なすとにんにく、シャロットが入っていたな。
ここは好みだな。
マイルド好きで竹の子のシャキシャキした触感も好きな俺は、グリーンカレーについては成城石井の方が好みだ・・。
それから量も違うんだ。成城石井のは200グラム、ヤマモリのは180グラムだ。
まあ20グラム差だけどな。その分カロリーも違う。
ヤマモリは319キロカロリー。
成城石井のは314キロカロリー・・・。
って、20グラム多いのに、5カロリー少ないじゃないか!!謎だな。
まあ、カプサイシンはダイエットにも効くっていうから、ダイエット中の人間には、ヤマモリの方がいいのかもな。
同じヤマモリが作っているんだから、ベースは同じだろうが、
マイルドさや具のバラエティは随分違ったな。これはパッケージを変えただけじゃない、別物と呼んでいいだろう。
やっぱりタイカレーは現地生産物に限るな!
おや、成城石井のタイカレーには、マッサマンもあるのか!これこそ、ヤマモリのと似ていそうだが・・・。
次はこれを食べてみよう。年明けに決行するか。
成城石井マッサマンカレーの原材料やカロリー
いざ新年!
今度はマッサマンカレーを試してみるぞ・・。
原材料:
鶏肉、ココナッツミルク、野菜(じゃがいも、玉ねぎ)、大豆油、カレーペースト、落花生、タマリンドペースト、砂糖、魚醤(魚介類)、ココナッツパウダー、香辛料、パプリカ色素(原材料の一部にエビ゛、乳成分を含む)
内容量は、200g
カロリー:464kcal/200gあたり
だ。
これこそ、ヤマモリのマッサマンに酷似している気がするんだが・・・。違いはあるのか?
ちなみに、ヤマモリのマッサマンの原材料はこれだ!
鶏肉、ココナッツミルク、野菜(じゃがいも、玉ねぎ)、大豆油、カレーペースト、砂糖、落花生、ナンプラー、ココナッツパウダー、タマリンドペースト、食塩、香辛料、pH調整剤、パプリカ色素、(原材料の一部にえび、乳成分を含む)
含まれているものは基本的に変わりないな!
ただ、食品表示の順番が違うな・・・。
そう、食品表示っていうのは、使われている分量が多い順番に書かれているんだよな・・・。
ってことは、原料の配合が違うみたいだな・・。
ヤマモリの方が砂糖が落花生より先に来ているから、甘めの味に設定されているってことか。それと成城石井の方がタマリンドペーストの使用量が多いみたいだ。
こういう少しの量の差が、味に影響してくるんだよなあ。
成城石井マッサマンカレーを食べてみる!
レトルトを炊き立てのめしの上にかけてだな・・・。
うん、いい光景!
庶民的でいいな。
あまり旨そうに見えないのはご愛敬。
俺にはこのくらいが似合うんだよ。
さて食べるか。
はふはふっ、うん、いつも通り鶏肉が柔らかく煮てあるな、少し、ツナの味にも似ているのはレトルトだからか?
肉の弾力がそんなにないところは、レトルトだから、まあ仕方ないとして・・・。
スパイスの染み込んだジャガイモが旨いんだよな。
この微妙な甘く香ばしい匂いは、たぶんタマリンドペーストの風味だろう。
ココナツミルクとナンプラーも、こっくり絡んで、濃厚だ。
はふはふ、ああ、あっという間に食べてしまったぞ。
新年だし、ビールでも飲むか!
ヤマモリのマッサマンカレーとの違いは?
正直、そこまで目に付く違いはなかった。
ただ成城石井の方がスープがサラサラしていて、タマリンドペーストの香りが強い気がした。
まあ、気がする程度だったが。
80円ほど高い分、材料は多少贅沢になっているのかもしれないな。
俺はまだ、マッサマンカレーについては違いが分かる男になっていないようだ。
ともかく、旨かったからよし!
ちなみにヤマモリカレー全種類制覇のレビューは下にあるぞ!
(注:孤独のグルメ風ではない)